ブログ

BLOG
  • トップ
  • ブログ
  • 静岡県主催 テレワーク導入セミナーに登壇させていただきました

2019.11.18

静岡県主催 テレワーク導入セミナーに登壇させていただきました

「テレワーク導入セミナー」に登壇させていただきました

静岡県主催の「テレワーク導入セミナー」にパネリストとして登壇させていただきました。

こんにちは。空き家買取専科 子育て広報の三輪です。

先日、静岡県主催の「テレワーク導入セミナー」にパネリストとして登壇させていただきました。

「働き方改革」という言葉をよく耳にされると思います。

 

働き方改革とは

一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ。多様な働き方を可能とするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配の好循環を実現するため、働く人の立場・視点で取り組むことです。

そのために、より良い仕事をするために、一人一人が考え、具体的な行動をすることが求められています。

企業により、働き方改革への取り組みはいろいろあります。

その中の一つに『テレワーク』があります。

働き方改革に取り組む空き家買取専科では、静岡県主催「テレワーク導入セミナー」にパネリストとして登壇させていただきました。

テレワークとは

tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語で「情報通信技術(ICT)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」のことです。

テレワークには、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務などがあります。

 

私も週1~3日、テレワークを使い仕事をさせていただいています。

子供の行事により、半日しか働けない。でも、通勤で往復2時間とられたら実際は1時間しか働けない。

そんな時、テレワークだったら3時間丸々仕事ができて効率がいいですね。

 

その他にも、子供が風邪を引き学校を休んだ。

親の介護で長時間家を留守にすることができない。

自身が闘病中で、通院しながら働きたい。

子供の幼稚園に行っている間だけ働きたい。

など、今までであったら仕事を休んだり、辞めたりしなければならなかったケースの人たちも

テレワークを活用すれば働くことができますね。

働き方改革に取り組む空き家買取専科では、静岡県主催「テレワーク導入セミナー」にパネリストとして登壇させていただきました。

静岡県主催の「テレワーク導入セミナー」は

プログラム

1部:講演会『テレワーク導入で必要なルールと導入ポイント』

[講 師]冨吉 直美氏 一般社団法人日本テレワーク協会 主席研究員 

2部:テレワーク導入企業の体験談

[パネリスト企業]

株式会社チェンジウェーブ、ジヤトコ株式会社、株式会社Sweets Investment 空き家買取専科

の内容で進められ、他の会社のテレワークへの取り組みも参考になりました。

だんだんと多様な人材、多様な働き方に企業が対応していくことが大切になってきています。

働き方改革に取り組む空き家買取専科では、静岡県主催「テレワーク導入セミナー」にパネリストとして登壇させていただきました。

空き家買取専科では様々な働き方改革に取り組んでおります。

定時短縮

時短正社員制度

フレックスタイム

リフレッシュ費用

カイゼンミーティング・委員会

ビジョンミーティング開催

男性育休100%

パラレルキャリアの推奨

テレワーク

空き家買取専科では、これからも働き方改革に取り組み、スタッフが気持ちよく働ける環境をつくり、より良い仕事をしていきます。

 

空き家買取専科の働き方の紹介はコチラ

https://akiya-kaitori.jp/akiyacms/recruit/

ご相談・問合せ 電話をかける
友だち追加
友だち追加