お役立ち情報

TOPICS
  • トップ
  • お役立ち情報
  • 【2025年版】空き地・空き家の放置はリスク大?最新データで見る現状と賢い活用法5選

お役立ち情報

【2025年版】空き地・空き家の放置はリスク大?最新データで見る現状と賢い活用法5選

「相続した実家の土地、遠方で雑草の管理が追いつかない…」
「将来的にこの空き家をどうすればいいのか、税金も心配だ」

空き地や空き家の問題に直面している皆様。実はこの問題、法改正によって「放置しておくと損をする」局面を迎えていることをご存知でしょうか?

この記事では、最新のデータ(令和5年統計)に基づいた空き家問題のリアルな現状と、放置することで発生する「固定資産税の増額」や「損害賠償」のリスクを分かりやすく解説します。
また、リスクを回避し、資産に変えるための具体的な5つの活用策もご紹介します。

悩みの種を、将来の安心に変えるための第一歩を一緒に踏み出しましょう。

1. 【最新データ】空き地・空き家問題の現状と社会的影響

「うちはまだ大丈夫」と思っていても、数字を見ると日本全国で深刻化が進んでいることがわかります。

総務省が公表した最新の「令和5年(2023年)住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家数は過去最多の約900万戸に達し、空き家率は13.8%となりました。
これは、前回(2018年)の調査からわずか5年で約51万戸も増加している計算になります。

建物だけでなく、管理が行き届いていない「空き地」の面積も増加傾向にあり、地域社会に暗い影を落としています。
これらの放置された不動産は、単なる「使っていない場所」ではなく、以下のような深刻なトラブルの火種となります。

  • 老朽化による倒壊の危険:
    台風や地震時の家屋倒壊、屋根瓦や看板の落下事故。
  • 治安・景観の悪化:
    ゴミの不法投棄、スズメバチや害獣の発生、雑草の繁茂によるクレーム。
  • 防犯・防災リスク:
    放火による火災のリスクや、不法侵入の温床化。

これらは近隣住民の方々にとって大きなストレスとなるだけでなく、地域全体の不動産価値を下げる要因にもなり、社会全体で解決すべき喫緊の課題となっています。

2. 放置は危険!所有者が負う「法的・金銭的」リスク

「いつか片付けよう」と先延ばしにしていると、所有者様ご自身に大きな金銭的負担が降りかかる可能性があります。特に注意すべきは以下の2点です。

① 損害賠償のリスク(工作物責任)

空き地や空き家の管理不全が原因で、他人に怪我をさせたり、近隣の車や建物を傷つけたりした場合、所有者は工作物責任(民法第717条)に基づき、多額の損害賠償義務を負うことになります。
「台風だったから仕方がない」という言い訳は通用しづらく、適切な管理を怠っていた場合は所有者の責任が厳しく問われます。

② 税金が最大6倍に?(固定資産税の特例解除)

ここが最も重要なポイントです。2023年(令和5年)12月に施行された改正空家対策特措法により、ルールが厳格化されました。

これまでは「倒壊寸前の危険な空き家(特定空き家)」のみがペナルティの対象でしたが、今回の改正で、窓が割れている・雑草が繁茂しているといった「管理不全空き家」も行政指導の対象となりました。

もし行政からの勧告を受けると、「住宅用地特例(土地の固定資産税が1/6になる減税措置)」が解除されてしまいます。
つまり、更地と同様の高い税金(現在の約3倍〜6倍)を払い続けなければならなくなるのです。

3. 収益化も可能!空き地の賢い活用方法5選

では、リスクを回避し、空き地を「負動産」から「富動産」に変えるにはどうすれば良いのでしょうか。
立地や広さに応じた、代表的な5つの活用法をご紹介します。

1. 賃貸アパートやマンション経営

駅に近い、周辺に商業施設があるなどの「好立地」であれば、賃貸物件を建てて家賃収入を得るのが王道です。
初期投資は必要ですが、計画通りに進めば長期的な安定収入となり、相続税対策としても非常に有効です。

2. 駐車場として活用

建物を建てるよりも初期費用が少なく、将来的に土地を売却したくなった際も撤退しやすいのがメリットです。

  • 月極駐車場:住宅街などで、安定した需要が見込めます。
  • コインパーキング:駅周辺や観光地近くで、高い収益性が期待できます。

3. トランクルーム(貸し倉庫)

「日当たりが悪い」「土地の形がいびつ」といった場所でも活用しやすいのがトランクルームです。
近年、マンション居住者の収納ニーズ(季節家電やアウトドア用品など)が高まっており、コンテナを設置するだけで安定した利回りを得られる可能性があります。

4. 資材置き場

市街化調整区域など、「建物を建てられない土地」でも有効な方法です。
地元の建設会社や工務店向けに、資材や重機の置き場として貸し出します。大掛かりな整地が不要なため、「とりあえず固定資産税分だけでも回収したい」という場合に適しています。

5. 太陽光発電用地

日当たりの良い広い土地であれば、太陽光発電システムを設置し、売電収入を得る方法があります。
FIT制度(固定価格買取制度)の価格は変動していますが、長期的に見ればメンテナンスの手間が少なく、賃貸需要がない郊外エリアでも収益化できるモデルとして依然有効です。

4. まとめ:地域と資産を守るためにできること

空き家・空き地問題は、放置すればするほどリスクが高まりますが、早めに対策を打つことで、あなたの大切な資産を守り、地域貢献にも繋がります。

「自分の土地にはどの活用法が合っているのか?」「リフォームして貸すべきか、現状で売るべきか?」
迷われた際は、地域の事情に詳しい専門家に相談することをおすすめします。


静岡エリアで空き家の活用・売却にお悩みではありませんか?

空き家買取専科は、静岡の空き家を買取りリノベーションし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。
「荷物がそのまま残っている」「すぐに現金化したい」といった場合でも、現状のままで買取が可能です。

ご実家・空き家の相続や処分をご予定の方は、ぜひ一度ご相談ください。

>> 無料査定はこちら

静岡の空き家イメージ

ご相談・問合せ 電話をかける
友だち追加
友だち追加