お役立ち情報

お役立ち情報
相続した実家の放置には、どのようなリスクがあるの?
実家を相続する予定のある方はいらっしゃいませんか。
「実家に住む予定はないしどうしようかな」とお考えの方も多いでしょう。
実家を放置し続ければ様々なリスクがつきまといます。
今回は、実家を放置し続けることによるリスクをご紹介します。
□相続した実家が空き家になるかも?
実は、日本は世界的に見ても空き家の多い国だという事実をご存じでしょうか。
総務省によると、2018年時点で日本の空き家は846万戸でした。
これは、総住宅数6240万戸の13.6パーセント以上を空き家が占めていることになります。
日本よりも国土の広いアメリカでさえ、空き家率は10パーセント前後であり、イギリスでは3~4パーセント、ドイツでは1パーセント前後しか空き家がありません。
また、日本では、2025年に団塊の世代が後期高齢者となるため、少子化に伴う人口減少や都市集中型の社会構成とも相まって、空き家は加速して増えていくでしょう。
様々な事情で、実家を相続しても、相続した実家に住まないという選択をする方は多くいらっしゃいます。
そのため、実家は空き家となり、実家を相続した人は空き家所有者となるのです。
すでに実家を相続した方も、これから相続する方も、実家が空き家として手元に残ることが考えられるでしょう。
□実家を放置するリスクとは?
実家に住まないからと言って放置してはいけません。
分かっているけど、どうしようもないと言って放置された実家が多いのが現状です。
しかし、実家を放置すると様々なリスクが伴います。
まず、物理的なリスクがあります。
空き家は放火に狙われやすく、古い建物のため倒壊の危険性も高いです。
メンテナンスが行き届かずに、隣家や周辺の住人に損害を与えた場合には、保険ではカバーしづらく、賠償責任を負うことにもなりかねません。
また、経済的な問題にも悩まされます。
空き家の維持費を支払う必要がありますし、空き家なので資産としては価値が減少していくでしょう。
空き家を保有するということは固定資産税を払い続けるリスクも背負います。
さらに、社会的な問題も見過ごせません。
不法侵入や不法投棄のリスクもありますし、最悪の場合は、行政代執行で強制的に実家を取り壊されるかもしれません。
これによってかかった費用は所有者に請求されます。
このようなリスクを背負わないためにも早めに実家をどうするべきか考えましょう。
売却などを検討されてはいかがでしょうか。
□まとめ
今回は、実家が高い確率で空き家になることと、相続した実家を放置するリスクを解説しました。
実家を相続して空き家になる前に早めに対策を打つ必要があります。
空き家買取専科は静岡の空き家を買取りリノベーションをし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。
静岡エリアでご実家を相続して空き家になる可能性がある方はぜひご相談ください。