お役立ち情報

TOPICS

お役立ち情報

遺産相続はいつまでにするの?手続きごとの期限に注意しましょう!

「遺産相続の手続きに期限があるのか知りたい」

「期限があるならいつまでにすれば良いのか知りたい」

このようにお考えの方は必見です。

この記事では期限があるものと、期限がないものについて詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください。

□遺産相続手続きはいつまでにすれば良いのかご紹介します!

ここからは、期限がある遺産相続手続きについて8つご紹介します。

1つ目は、相続発生後すぐに行うべき遺言書の検認です。

遺言の内容をはっきりさせて、偽造や変造を防止するための手続きのため、遺言書があった場合はすぐに行いましょう。

開封前に裁判所に持ち込まなければいけない点に注意する必要があります。

2つ目は、3ヶ月以内に行うべき相続放棄です。

相続放棄をする場合は、相続の発生から3ヶ月以内に放棄する手続きをする必要があります。

3つ目は、4ヶ月以内に行うべき準確定申告です。

亡くなった方が所得税の確定申告をしていた場合、亡くなった年の確定申告を相続人が代わりに行う必要があります。

4つ目は、10ヶ月以内に行うべき相続税申告です。

遺産が「3000万円+600万円×法定相続人数」の金額を超えた場合、相続人は相続税を納めなければいけません。

5つ目は、1年以内に行うべき遺留分の減殺請求です。

受け取った遺産が遺留分を下回っていた場合、不足している分をほかの相続人に請求できます。

6つ目は、2年以内に行うべき埋葬料や葬祭費の請求です。

これは亡くなった方が加入していた保険や制度によって異なるので、注意しましょう。

7つ目は、3年以内に行うべき生命保険の請求です。

亡くなった日の翌日から3年以内に加入している保険会社に連絡しましょう。

8つ目は、5年10ヶ月以内に行うべき相続税の還付請求です。

計算に誤りがあって相続税を納めすぎた場合、申告をやり直して税金を取り戻せます。

□期限がない遺産相続手続きをご紹介します!

ここからは、期限がない遺産相続手続きを4つご紹介します。

1つ目は、預貯金の相続手続きです。

亡くなられた方名義の預貯金口座を解約して現金で受け取る、もしくは口座名義人を新しい名義人に変更するものです。

2つ目は、銀行や株の相続手続きです。

銀行や証券会社に相続が発生したことを伝えます。

3つ目は、不動産の相続登記です。

不動産の登記名義を亡くなられた方から新しい方へ変更します。

4つ目は、自動車の名義変更です。

亡くなられた方が所有された自動車の名義を変更する手続きです。

□まとめ

この記事では、遺産相続手続きについて期限ごとに解説しました。

遺産相続で不動産がある場合は、買取りを考えてみてはいかがでしょうか。

空き家買取専科は静岡の空き家を買取りリノベーションをし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。

静岡エリアでご実家・空き家を相続されるご予定の方はぜひご相談ください。

ご相談・問合せ 電話をかける
友だち追加
友だち追加