お役立ち情報

お役立ち情報
空き家の管理をしないとどのようなトラブルがある?解説します!
皆さんは空き家の管理を行っていますか。
実は、空き家の管理を適切に行わないと、様々なトラブルが発生します。
空き家の管理がおろそかになっていると面倒な事態に発展してしまうことがありますので、ぜひお役立てください。
今回は空き家の管理をしないと起こる様々なトラブルの例を紹介します。
□空き家を放置するとどのようなトラブルが起きる?
最初に空き家を放置することで発生する可能性があるトラブルを紹介します。
1つ目は倒壊や火災です。
人が住宅に住んでいないと老朽化が加速します。
これにより災害時に倒壊するリスクが高まります。
また、放火のターゲットにされやすいので、火災が発生するリスクも増加します。
2つ目は住宅の建材が飛散することです。
倒壊しなくても、台風や強風が起こった場合は、屋根や外壁が飛散するリスクが増加します。
このような住宅は近隣に住んでいる人にとって、脅威になります。
3つ目は雑草と害虫です。
空き家を放置することで、庭の雑草が生えて来たり、それに伴って害虫も繁殖したりします。
これにより空き家の周辺に住んでいる人から苦情が来る可能性が高くなります。
4つ目はゴミが不法投棄される場合があることです。
粗大ごみの不法投棄場所としてゴミを投げ込まれる可能性があります。
また、犯罪者に住み着かれるケースもあります。
5つ目は空き家周辺の価値が下がることです。
劣化が進行して荒れた状態になると、近隣の不動産価値も下がる場合があります。
トラブルの原因になり、近隣住民との関係が悪化するでしょう。
6つ目は税金が高くなる可能性があります。
倒壊しそうな状態になった場合は、特定空き家に指定されて税金が大幅に高額になる可能性があります。
□空き家を管理する方法とは?
次に空き家の老朽化を遅らせる管理方法を紹介します。
1つ目は換気を行うことです。
最も大きな劣化の原因は湿気なので、これが家を腐らせていきます。
2つ目は水を流すことです。
水道を放置していると、水道管が錆びます。
中にはそれが原因となって破裂する場合があります。
最適でも月に1回は水道を確認しましょう。
3つ目は雨漏りが無いかを確認することです。
雨漏りを放置すると大量のカビが発生します。
天井のシミや、壁紙の剥がれに注意を向けると発見しやすくなります。
4つ目は掃除です。
室内の掃除はもちろんですが、庭の手入れも重要です。
具体的には生い茂った雑草や敷地からはみ出している木を伐採するなどでしょう。
□まとめ
今回は空き家の管理をしないと起こる様々なトラブルの例を紹介しました。
空き家を放置しておくと、たくさんのリスクがあります。
空き家を将来的に使用する予定が無い場合は、不動産会社に買取を依頼すると良いでしょう。
空き家買取専科は静岡の空き家を買取りリノベーションをし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。
静岡エリアでご実家・空き家を相続されるご予定の方はぜひご相談ください。