お役立ち情報

お役立ち情報
持ち家を相続する際に必要な手続きとは?課せられる税金も紹介!
「持ち家を相続する際に必要な手続きを知りたい」
このようにお考えの方は多いと思います。
初めて相続を経験する方や不動産に関する手続きに詳しくない方にとって不動産の相続は難しいですよね。
そんな方は、事前に必要な手続きの知識を入れておきましょう。
今回は、持ち家の相続の際に必要な手続きを紹介します。

□不動産相続で必要な手続きとは?
不動産を相続することになったらどのような手続きをすれば良いのでしょうか。
以下で、詳しく紹介しましょう。
まず初めに、死亡届の提出と遺言書の有無を確認します。
親や親族が亡くなった場合、最初に市区町村の役所へ死亡届を提出する必要があります。
これは、被相続人が死亡してから7日間以内に提出する必要があります。
また、遺言書の有無を確認します。
遺言書があるかないかによって相続の手続きが大きく変わるため、確実に確認しましょう。
次に、戸籍謄本を取得します。
これは、被相続人の遺産を相続する資格を有する人を確定させるためです。
被相続人の戸籍謄本は、出生から死亡までの全ての書類を集める必要があります。
その後、遺産分割協議書の作成を行います。
個人で作成することも可能ですが、司法書士に依頼すると確実です。
また、協議書には相続人全員の自筆による署名と実印の押印が必要です。
□持ち家を相続した際にかかる税金とは?
次に、持ち家を相続した際にかかる税金を紹介します。
1つ目は、不動産取得税です。
相続によって住宅を取得した場合、基本的にこの税金はかかりません。
しかし、遺言書で相続人以外の人が住宅を相続した場合や贈与されて住宅を取得した場合にはかかります。
2つ目は、固定資産税です。
この税金は、住宅や土地などの不動産を所有している人に毎年1月1日に課せられます。
相続によって住宅を取得した場合、翌年の1月1日にこの税金が課せられます。
また、場合によっては都市計画税も同じように課税されます。
3つ目は、登録免許税です。
これは、相続した不動産について相続登記する際に課せられる税金です。
4つ目は、相続税です。
相続税は、相続財産は基礎控除額を超過する場合にのみかかります。
基礎控除額は、「3000万円+600万円×(相続人の数)」で求められます。
□まとめ
以上、持ち家を相続する際に必要な手続きについて紹介しました。
今回の記事を参考に、相続に関する手続きをスムーズに進めてください。
空き家買取専科は静岡の空き家を買取りリノベーションをし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。
静岡エリアでご実家・空き家を相続されるご予定の方はぜひご相談ください。


 0120-76-0802
0120-76-0802
