お役立ち情報

お役立ち情報
家を相続する場合の流れとは?分割方法もあわせて解説します!
「家を相続する場合、どのような手続きをする必要があるのか知りたい」
「相続した家の分割方法を知りたい」
このようにお考えの方は必見です。
この記事では家を相続する場合の流れと、相続した家の分割方法について詳しく解説します。
ぜひ参考にしてください。
□家を相続する場合の流れをご紹介します!
自分が相続する立場になった際に困らないように、流れをしっかり把握しておきましょう。
ここからは、家を相続する場合の流れを3ステップに分けてご紹介します。
1つ目のステップは、遺言書の確認です。
まずは遺言書がつくられているかを確認しましょう。
相続人の順位もある程度考慮されますが、遺言書がつくられていた場合、その内容が最も優先されます。
遺言書は亡くなった方の意思そのものであるため、つくられていると相続人同士で揉めづらいです。
複数発見されて、どの遺言書も亡くなった方のものだった場合、日付が新しいものが優先されます。
内容に関係なくいつ書かれたかで判断されるので、複数発見された場合は本当に亡くなった方が書いたのか、日付はいつなのかを確認しましょう。
2つ目のステップは、遺産分割協議書の作成です。
相続する権利を持つ方で話し合い、問題がなければサインします。
手続きの際に必要で、この書類がない場合は手続きを終えられません。
完成させるためには、相続の権利を持っている方を全員集める必要があることにも注意しましょう。
3つ目のステップは、相続税の申告や納税です。
遺産分割協議書をつくったら、相続税の申告と納税をしましょう。
なお、基礎控除として「3000万円+600万円×相続する人数」までは税金がかかりません。

□相続した家の分割方法をご紹介します!
ここからは、相続した家の3つの分割方法についてご紹介します。
1つ目は、換価分割です。
家を売却して現金にしてから分割する方法で、分割しやすいのが大きな特徴です。
ただし、家をそのまま残せないデメリットがあります。
2つ目は、代償分割です。
相続人の1人がそのまま相続し、相続した家を現金化してから他の相続人に対して支払う分割方法です。
相続する1人が現金を持ち出さなければならない場合がある点に注意する必要があります。
3つ目は、共有分割です。
共有分割とは、相続人全員が共有で相続分を得ることです。
単純で楽そうですが、不動産の共有状態はあまり自由が利かないデメリットがあるため、おすすめはできません。
□まとめ
この記事では家を相続する場合の流れと、相続した家の分割方法について詳しく解説しました。
空き家買取専科は静岡の空き家を買取りリノベーションをし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。
静岡エリアでご実家・空き家を相続されるご予定の方はぜひご相談ください。


 0120-76-0802
0120-76-0802
