お役立ち情報

TOPICS

お役立ち情報

マンションを所有中の方へ!財産分与の方法と住宅ローンの処理方法を紹介!

「マンションの財産分与する方法を知りたい」

このようにお考えの方は少なくありません。

夫婦が離婚する際には財産分与を行いますが、不動産の分与方法が分からず悩みますよね。

また、住宅ローンが残っている場合は、手続きが必要になります。

今回は、マンションの財産分与方法と住宅ローンの処理について紹介します。

□マンションを財産分与するには?

夫婦が結婚した後にマンションや一戸建てを住宅として購入した場合、財産分与の対象になります。

そして、マンションや一戸建ての財産分与方法は大きく2つあります。

以下で、詳しく紹介しましょう。

*売却する

1つ目は、住宅を売却し、得た利益を分ける方法です。

住宅を売却することで不動産を現金化して分ければ、平等に財産を分与できます。

不動産は、資産価値が高くなりやすく、査定額によって支払い金額や受け取り金額が変動します。

*夫婦のどちらかが住む

2つ目は、夫婦のどちらかが住み続け、不動産の評価額を半分に分与する方法です。

不動産を査定して算出された金額が評価額と言います。

この場合、不動産を売却しないため、財産分与のために現金を別に用意しておく必要があります。

□住宅ローンの処理方法は?

上記の方法のうち、夫婦のどちらかが住み続ける場合は住宅ローンの処理について考える必要があります。

以下では、一般的に多いシチュエーションの対応方法を紹介します。

1つ目は、債務者が夫で、夫が住み続ける場合です。

ローンの名義人を夫にすることは多く、その関係で夫が住み続けることがよくあります。

この場合、特に手続きは必要なく、夫がそのままローンの支払いを続けます。

ただし、妻がローンの連帯保証人になっている場合は、連帯保証人の変更手続きが必要です。

2つ目は、債務者が夫で、妻が住み続ける場合です。

離婚後に、妻が住まいを確保しにくいことや子供の生活環境を変えたくないことを理由に妻が現在の住宅に住む続けることも少なくありません。

この場合、夫がローンの返済を滞ると妻が住んでいる住宅が差し押さえられる可能性があります。

対策として、公正証書を作っておくと良いです。

3つ目は、夫婦で共同してローンを借りている場合です。

共有名義になっているローンで、夫婦のどちらかが出ていくと契約違反になってしまいます。

そこで、名義変更が必要ですが返済中の名義変更は原則認められません。

そのため、ローンの借り換えで対処すると良いでしょう。

□まとめ

以上、マンションの財産分与の方法と住宅ローンの処理について紹介しました。

今回の記事を参考に、円滑に財産分与を進めましょう。

空き家買取専科は静岡の空き家を買取りリノベーションをし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。

静岡エリアでご実家・空き家を相続されるご予定の方はぜひご相談ください。

ご相談・問合せ 電話をかける
友だち追加
友だち追加