お役立ち情報

お役立ち情報
相続した家を処分して現金に換える換価分割とは?注意点もあわせて解説!
「相続した遺産を分割する方法を知りたい」
「換価分割とは何か知りたい」
このようにお考えの方は必見です。
この記事では、換価分割の特徴や注意点を詳しくご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
□相続した家を処分して現金に換える換価分割をご紹介します!
換価分割とは、遺産を売却して現金に換えてから分割する方法です。
ここからは、換価分割についてご紹介します。
不動産をはじめとする分割しづらいものは、公平に分けづらいです。
共有名義にもできますが、将来売却する際や次の世代に相続する際に、手続きや話し合いをする必要があるため、好ましくはありません。
換価分割の良いところは、相続人同士で遺産を公平に分割できるところです。
一方で、悪いところは現物資産が残らないところです。
被相続人と同居していた相続人は、新しい家を探す必要があります。
以上のような特徴をもっているため、以下のような場合に向いています。
・遺産のほとんどが不動産や株式などの分けづらい資産である
・利用価値がほとんどなく、だれも相続したがらない資産がある
・相続税を納めるための資金が不足している
□換価分割の注意点をご紹介します!
ここからは、換価分割の3つの注意点についてご紹介します。
1つ目は、遺産分割協議書に記載することです。
一部の相続人が単独で相続登記してから売却する場合、形式上は単独登記をした名義人が遺産の売主となり、代金を受け取ります。
その代金を、売却後に別の相続人に分けるため、贈与とされる可能性があります。
換価代金を誰にどのくらい配分するかを具体的に記載しておきましょう。
2つ目は、経費をはっきりさせることです。
売却までには、仲介手数料や登記費用、管理費用などの経費が必要になる可能性があります。
これらの経費をだれが負担するのかを遺産分割協議書の中に記載しておきましょう。
はっきりさせないと、相続人同士でトラブルになる可能性があります。
3つ目は、譲渡所得が発生した場合には確定申告をすることです。
譲渡所得があると所得税が発生するため、売却した次の年の3月15日までに確定申告が必要です。
□まとめ
この記事では、換価分割の特徴や注意点をご紹介しました。
自分にとってどのやり方がベストなのかを、しっかりと検討しましょう。
空き家買取専科は静岡の空き家を買取りリノベーションをし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。
静岡エリアでご実家・空き家を相続されるご予定の方はぜひご相談ください。