お役立ち情報

お役立ち情報
高齢者の持ち家の処分はどうするべき?注意点も併せて解説します!
高齢になった親の実家をどうするかで、処分について悩みを持っているという方はいらっしゃるでしょう。
空き家として放置することは無駄なだけでなく、様々な面でデメリットが大きいので避けるべきです。
そのため、今回の記事では、高齢者の持ち家の処分をどうするべきか解説します。
□高齢者が持ち家を処分するメリットを解説します!
老後に持ち家を手放すことは、いくつかのメリットがあります。
空き家になって放置することがないように、ここではメリットを3つ紹介します。
1つ目は、固定資産税の負担がなくなることです。
持ち家を売却して賃貸などに切り替えをすれば、固定資産税や都市計画税などの税金を支払う必要がなくなります。
節約できた分で、今よりも良い環境で暮らせる可能性もありますね。
2つ目は、ライフスタイルにあった家への住み替えが可能なことです。
子供の独立などが理由で家族構成が変わった場合、部屋が余ることがありますよね。
また、足腰が弱くなって階段の上り下りに不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。
そのため、より今の状況にあった家に住み変えることで、生活の質を向上させることをおススメします。
3つ目は、相続関連のトラブルを回避できることです。
不動産の所有者が亡くなった場合、所有権は配偶者や子供に相続されます。
相続人が複数いる際には、相続に関するトラブルが起きやすい傾向にあります。
そのため、持ち家をあらかじめ売却しておけば、相続トラブルを回避できるでしょう。
□持ち家を処分する際の注意点を解説します!
持ち家を処分しないまま放置するのは、様々な面でデメリットしかありません。
持ち家をスムーズに処分するためにも、ここでは処分する際の注意点を2つ解説します。
1つ目は、早めに話し合っておくことです。
あらかじめ持ち家を処分するのか、誰かが住むのかなど話し合いをしておくことで、空き家として放置されるリスクを減らせます。
また、話し合いの結果、高齢者施設やより環境に合った住まいへ移り住むなどの選択肢が生まれる可能性もあるので、話し合いを前向きなものとして捉えることが大切です。
2つ目は、不安点を解消しておくことです。
元気なうちにより良い環境へ住み替えたり、高齢者施設へ入所したりすることは合理的だといえますが、高齢者の方にとっては不安に感じることも多いでしょう。
例えば、新しい環境で暮らすことへの抵抗や、引越しの際の荷物整理でもかなり負担がかかることなどが挙げられます。
高齢者にとって体力的にも精神的にも負担になることを考慮して、処分の検討をすると良いでしょう。
□まとめ
今回は、高齢者の持ち家の処分について解説しました。
空き家として放置することがないように、適切な処分ができると良いですね。
空き家買取専科は静岡の空き家を買取りリノベーションをし、次世代へつなぐ不動産買取専門店です。
静岡エリアでご実家・空き家を相続されるご予定の方はぜひご相談ください。