ブログ
![BLOG](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img/https://akiya-kaitori.jp/assets/img/common/blog.png)
2024.03.19
空き家買取専科 組織作りを考える1年の取り組み(第五話 対話会スタート!)
こんにちは、子育て広報の三輪です。
これまでの取り組みとして、リトリート参加や社内研修、そしてシン・ビジョンの策定などについてお話ししてきました。今回は、より時間を割いて取り組んでいる「対話会」について詳しくお伝えしていきます。
グリーン委員会
当社では、多様性を重視した組織作りを目指す「グリーン委員会」が発足し、組織文化の構築や心理的安全性に関する研修、またモニカカードを活用したコミュニケーションワークなどに取り組んでまいりました。
さらに、「気になっているけど聞けないこともあるね」「もっと対話が必要だよね」という声が上がり、そのニーズに応えるため、毎月の対話会が始まることとなりました。
対話と会話の違い
ここで、対話と会話の違いについて説明したいと思います。
対話と会話は、両方とも人々がコミュニケーションを取る方法ですが、その目的や進行の仕方には違いがあります。
■会話とは?
会話は、日常的なコミュニケーションの手段であり、情報のやり取りや意見の交換、感情の表現がその主な目的です。様々な話題が取り上げられ、軽い雑談から深いテーマまで幅広く対話が行われます。会話の中で異なる意見や立場が提示されることもありますが、それが対立を生じることはありません。
■対話とは?
対話は、特定のテーマに基づいて行われるコミュニケーション形式で、参加者がお互いの立場や意見の違いを理解し合い、そのズレを調整することを目指します。対話の中で、お互いの視点や感情を尊重しながら意見を交換し、異なる立場からの洞察や共通の理解を生み出すことが期待されます。参加者は、自らの行動や考え方に関する感情や価値観について率直に語り、相手との間で共通の視点や意味を見出すためのプロセスを通じて、より深い理解と連帯を築きます。
■空き家買取専科的 対話会の目的と意識
私たちが対話会を行う目的は、以下のように定めました。
- 心理的安全性を醸成し、グリーン組織に近づくため
- 本音を言いづらい理由や心情に気づく機会を提供するため
- 言葉に詰まるような躊躇してしまうことを打ち明ける機会を与えるため
- 聞き手として傾聴し、言葉を受け入れる姿勢を育むため
そして対話会の意識は、このような気持ちで参加するように決めました。
- 解決できなくても大丈夫!
- この対話会から、スッキリするのではなく、テーマについて深く考えたり、仲間と意見交換を促進したりしていきたいな〜
- 役職や上下関係を一旦置いて、同じ人間同士として、対等に話し合おう、聞こう!
- 意見や考えを否定するのではなく、共感し合い、アイデアを積み重ねる時間にしたいな〜
フィンランド発祥の対話形式
対話会には、「オープンダイアローグ」という対話方式を取り入れました。
「オープンダイアローグ」は、1984年にフィンランドの辺境地域で生まれた精神療法です。このアプローチでは、入院や薬の使用を最小限に抑え、「開かれた対話」によって初期の統合失調症を治療しました。驚くべきことに、投薬よりも治療効果が圧倒的に高かったと報告されています。
医学の常識が覆され、統合失調症に対するアプローチが変わってきました。2010年代以降、世界各地でこのアプローチが注目され、取り組みが進んでいます。